手軽にできるウォームビズ 2025.03.05

今年の冬は、厳しい寒さを感じますね…。 降雪も多く、雪かきが大変な地域の方たちをテレビの報道で目にしたりかなり低い気温で10年に一度の寒波だとニュースとなっていました。 外出から帰ってきたときに、寒すぎて暖房の設定温度を上げてしまったり風量を強にしてしまったりするのですが、そうなると暖房費用も上がっていてどうしたらいいんだ…と思っています。 そこで、「ウォームビズを実践しよう!」という記事を目にしました。 ウォームビズとは、暖房時の室温を20℃で快適に過ごすライフスタイルの事だそうです。 環境省のHPでウォームビズのポイントとして衣食住それぞれのひと工夫を紹介していました。 ≪衣≫ ●お風呂上りには一枚多く羽織り、寝るときには首にタオルであたたかくする ●Tシャツ、腹巻き、靴下、下着の素材を意識して体幹をあたためる ●ひざ掛けでこまめな体温調節。スポーツ観戦などで利用されている“スポーツひざ掛け”など 男性が使いやすいものもある。 ≪食≫ ●鍋を楽しみながらからだも室内もあたためる。 (鍋からの湯気による加湿効果で体感温度がさらに上昇) ●冬が旬のもの、根菜類、しょうがなど、からだをあたためる食材にこだわる ≪住≫ ●温度計、湿度計を近くに置いて室内環境を「見える化」する (同じ部屋に長くいると実際よりも寒く感じるそうです。室内環境を「見える化」して無駄な暖房使用を控えたり、逆に冷えによる体調不良にも気を付ける) ●窓やドアからあたたかい空気が逃げないように工夫する (全体の熱の約50%は窓から流出していくそうです!) ●扇風機であたたかくする (扇風機を短時間だけつけてあたたかい空気を循環させる) 他にも毛足の長いスリッパやクッションを活用すると冷えの予防に効果的だそうです。 (クッションは腰回りからくる冷えの予防になるとの事!) 調べ始めるとすぐにでも出来る事が沢山出てきて、今日からひとつずつやってみよう!という気持ちになりました。 「ウォームビズ」の取り組みも三月末まで、という事であと一カ月頑張って乗り越えようと思います。 Text/Tsuji